20数年前、ある一軒のお宅を新築で建てさせて頂きました。
その家の家具のほとんどは弊社がオーダーで作らせて頂いたものばかり・・・
20年以上経ったある日、そのお客様からお電話を頂きました。「少し修理してほしい物がある・・・」
早速伺うと、オーダーで作った机の引き出しが、何千回・何万回と使用しているうちに調子が悪くなっていました。
その修理はスグに終わったものの、せっかくなので他の家具の点検をさせていただきました。
すると、ネジが緩んできていたり、キズが入ったりしているものの、その全ての家具が大切に使用され、磨き上げられ、可愛がってもらっている物ばかり。
既製品ではなく、オーダーで家具を作る意味がはじめて分かった気がしました。
どの家具からも作った職人さんたちの想いが伝わってきます。
きっとお客さまもその想いを感じて、20年以上経った今も大切に使ってくれているのだと。。
新しい家具に買い替えてもらう選択肢もあったはずです。
そこをあえて「修理してほしい」と言って頂けた事に、大変感謝し、幸せに感じました。
世界に一つしかない家具であると共に、深く熱い想いもそこにのせて家具作りをしたい。
そんな事を感じさせて頂いた瞬間でした。
そんな時に偶然、岡山県西粟倉という小さな村の取り組みを知りました。それが「100年の森林構想」です。
日本には品質の良い木材がたくさんあります。しかし人件費やコストの問題なので海外の木材を使った家具がどんどん入って使われています。
物や情報が簡単に手に入る今の世の中では、その流れに逆らう事は出来ないのかもしれません。それでも何かできる事はないかと真剣に考えました。
国産木材を使い、魅力的な商品を作り、世に出すことができれば西粟倉村の取り組んでいる事や、日本が抱える「林業問題」についても知ってもらえるかもしれない・・・
そういう思いで我々が経験してきた事を、形にすることができたのが西粟倉村の檜で作ったオーダーキッチンです。
材料の木材は無垢ヒノキ材で作ります。無垢なので生きています。年を重ね、反ったりする事もあります。
縮む事もあるし同じ樹種でも柄や表情が全て違います。そんな天然木材たちと会話しながら、共に年齢を重ね、生活して頂きたい。また、メンテナンスをして頂くことで、さらに長くお使い頂けます。
そして天板は、キズも気にせず使って頂けるステンレス。丈夫なステンレスですがキズはつきます。
よく使う部分とそうでない部分で、使うほどに表情が変わり、愛着が湧きます。
引出しや棚は過剰なものとせず、シンプルで使う人に寄り添う形状を目指します。
また、家族構成などの変わっていく生活パターンに合わせて、カスタマイズする事も可能です。
そして使えば使うほどに味わい深い物になり、体の一部となり、やがて共に暮らすパートナーとなって、キズの一つ一つが思い出となり、あたりまえの事が幸せと気付かせてもらうきっかけになるような家具。そんな家具を作りたくて、生活の中心に存在するキッチンをオーダーで作り提供したいと思うようになりました。
我々はキッチンに想いを乗せて、皆様に永くお使いいただける物を提供していきたいと考えております。
木材は岡山県西粟倉村の桧の無垢材を使用。岡山県西粟倉村の50年前に未来の子どもや孫のために植えた木を、立派な100年の森に育てていく使命を持つ百年の森林構想を応援しています。
接着剤も家具作りへのこだわりとして、ボンドなどの化学物質を使用せず、牛や豚などの皮などを煮詰めて取った、天然の接着剤である膠を使用しています。
木材 | 岡山県西粟倉村の桧無垢材 |
---|---|
接着剤 | 膠 にかわ職人 |
ワックス | 未晒し蜜ロウワックス |
ステンレス天板 | 東大阪のステンレス工場にて製作 |
その他金物 | ハーフェレ製 |